2552語から診断する無料夢占い辞典

泥棒 犯 不法 覗 怖 カーテンの検索結果

7件の関連したキーワードが見つかりました。

泥棒

泥棒の夢を見たときは「何かを盗まれること」を恐れている可能性があります。
現在何か大切なものを持っているのだけれど、
それを守りきれるか分からないという不安が、泥棒の夢を見させるようです。
逆に「何かを盗んでしまいたい」という欲求が、夢として出ている可能性もあります。
また、泥棒は「人が苦労して手に入れた物も、一瞬で自分の物にしてしまう」ことから、
現実では到底叶わないあなたの欲望を、夢の中で泥棒になることで満たしている、
といった考え方もできそうです。

・泥棒に入られる夢
盗まれたのが大切な物なのであれば、アクシデントの予兆ですが、
大切な物が無事ならば、運気がアップする兆候です。

・泥棒になる夢
日常生活に倦怠感を抱き始めているサインです。
思い切って知らない土地に旅行してみるといいかもしれません。

・泥棒に怯えてすくんでしまう夢
セックスに対する欲求が高まっていることを示しています。
恋人がいる場合は、さらに関係を深めたいという願望の現れ。
あなたから積極的にアプローチしてみましょう。

・泥棒を追いかける夢
過去に失った、大切なものを取り戻そうとしている時。
無事に泥棒を捕まえられれば、取り戻すことができるでしょうが、
取り逃がしてしまった場合は、諦めてしまった方がいいかも。

・泥棒から何かをもらう夢
現実では何かを奪われてしまう、という逆夢です。
ただ実際に泥棒に入られる、というわけではなく、
衝動買いなど、金銭面で失敗する可能性があります。

・泥棒の親分になる夢
「人から認められたい」という願望の現れです。
何事にも自信を持って振る舞うといいでしょう。


怖い

目覚めたあとに怖い、怖かったという印象が強い夢はあなたに対する戒めと、不安を抱えているという二つの意味があります。今のあなたがどういった状況なのかで、なぜ怖い夢を見たのかが変わります。
戒めとは、あなたが浮き足立っている時に見ます。分かりやすく言えば調子に乗っているときに、他人に甘えすぎていることを警告しています。
自分は気分よくなっていても、周りの人はあなたに言わないだけで結構な迷惑を被っているとかがあるのでしっかり反省して、もっと酷いことをしたようなら謝罪もしましょう。
もう一つの意味の不安とは、被害妄想と自意識過剰から怖い夢を見たかもしれません。
例えば仕事で上司に怒られるんじゃないかとか、夜道ていきなり襲われる気がするというような不安があると自然と怖い夢を見てしまいます。不安よりもいろんなことに対する恐怖心が強いのかもしれませんね。
仲の良い友達とおしゃべりしてリラックスしてみるとか、おいしい物を食べて幸せな気分になると、かなり和らぎますよ。
そもそも自分の飼い猫とかがどっしりと体の上に鎮座していると、どんな人でも怖い夢を見ることがあるので、もしかしたらそれが原因とも考えられます。
自分でそれが原因だと気づくのは難しいですが、寝るときは住処を分けて対策してみるのも有効です。


カーテン

外からの視線や光を遮る役割を果たすカーテンは、
何らかの「秘め事」を意味するものです。
夢の中のカーテンが分厚く、また色が暗ければ暗いほど、
秘密にしたい部分が多いことの現れです。
ただ、秘め事とは、自分自身の隠し事である可能性もありますが、
他人の秘め事、つまり人の秘密を暴きたいという願望を表すこともあります。

・カーテンを開ける夢
心をオープンにしたい、という気持ちの現れです。
仕事・恋愛をはじめ、人間関係が好調になる兆し。

・カーテンを閉める夢
人と関わりたくない、という気持ちが強いときです。

・カーテン越しに光が差す夢
あなたが心を開けば、幸運が訪れるでしょう。


誤りを犯す

誤りを犯す夢は「こういった誤りを犯さないように」という自分の心の声からのメッセージなので、
反面教師にして夢の中の自分の二の舞にならないようにしましょう。
夢から覚めた直後は「やってしまった〜」と思うかもしれませんが、「現実じゃなくてよかった!」とポジティブに考えましょう!

・誤りを犯して後悔する夢
誤りを犯すのも後悔するのも夢の中の自分がしてくれているのですから、
同じ誤りを現実で犯さないようにすればむしろ状況は改善します。
夢の中の自分の悪いとこを反省材料にすればよいのです。
夢の中でいくら失敗しても現実で起こられることはないのですからどんどん活かしていきましょう。
現実であまり失敗ばかりしていたら人間関係もこじれるかもしれませんが夢の中なら問題なしです。

犯罪者

犯罪者が夢に出てきたら、
あなたが現実社会に対して激しい憤りを感じている証。
若い世代の人なら、親や周りの人間に対して
やり切れない程の不信感などを感じているのかも知れません。
自分が犯罪者になっている夢は、
あなたが心の中に誰にも言えない罪悪感を抱え込んでいるしるし。
一人で抱え込まず、誰かに助けを求める勇気を持ちましょう。

・知人が犯罪者になっている夢
その人との間に深い溝を作っている事の表れ。
食わず嫌いではその人の本当の姿は分かりません。
自分も相手も追い詰めず、
軽いコミュニケーションから始めてみるのも良いでしょう。

恐怖

恐怖心は誰もが持っている感情です。
その恐怖を時に人はお金を払ってでも感じたがる生き物です。
それはなぜでしょうか。
ジェットコースターに乗って味わう恐怖、高い場所から命綱をつけて飛び降りるバンジージャンプの恐怖。
どちらもわざわざ好んで恐怖を買うのです。
共通しているのは、どちらも人工的に造られた恐怖です。
しかし、自然の恐怖として、突然目の前に恐怖なものが現れたら泣いてわめいて腰まで抜かしてしまいます。
人はあらかじめわかっている恐怖は好きでも、不意に襲う恐怖には対応できない生き物のようです。
心霊スポットなどと言われている場所にいたずらに行くのはやめたほうがいいですよ。

・恐怖におびえる夢は
あなたは、不安を夢で解消していることを表しています。
ストレスの原因を取り除くのが一番ですが、それが難しいならストレスをなるべく溜めこまないようにする工夫が必要です。
しかし、この夢はそれほど深刻に考えなくてもいいようです。
あまり考えすぎるとまたストレスを抱えるだけでいい方向には向かいません。
少しのリフレッシュで十分だと言えるでしょう。

犯罪

夢の中で自ら犯罪に手を染めたり、目撃者になっているのは、心の中で自分自身を振り返っていることをあらわしています。
一見不穏な夢ですが、この夢はあなたが今後人間性を高めいていく上できちんと自分と向き合っていることをあらわしています。
特に過去の苦しい思いや、なにか反省しなければならないことと向き合っているようで、それを乗り越えることで、もう一歩成長した自分になることができるでしょう。
また、反省したり、なにかを乗り越えていくことは大変なことでもありますが、今のあなたは前向きに頑張ることができるようです。
今後もいろいろな気づきが増えてくるようですが、その都度真剣に向き合って誠実に対処すれば、自分に自信を持つこともできるでしょう。

索引から検索

新着夢占い

人気の検索キーワード

カテゴリから検索

Pickup!特集記事