3760 views
公開日:
更新日:
お盆と関連する夢占いのまとめ
8月も中ごろ。そろそろお盆時期ですね。
地方によっては7月15日(旧盆)や8月1日にお盆を行われますが、全国的には8月15日に祝われるとされます。
夢占いでのお盆はもちろん先祖や祖先の意味合いが強くなりますが、どのような意味があるのでしょうか。気になりますね★
お盆の意味もまとめつつ、お盆に関連する夢の意味についてまとめます!
2552語から診断する無料夢占い辞典
3760 views
公開日:
更新日:
8月も中ごろ。そろそろお盆時期ですね。
地方によっては7月15日(旧盆)や8月1日にお盆を行われますが、全国的には8月15日に祝われるとされます。
夢占いでのお盆はもちろん先祖や祖先の意味合いが強くなりますが、どのような意味があるのでしょうか。気になりますね★
お盆の意味もまとめつつ、お盆に関連する夢の意味についてまとめます!
ではお盆について確認しておきましょう。
お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる、祖先の霊を祀る一連の行事。
お盆は8月中ごろ、というイメージが強いと思いますが、古くは7月15日(旧暦・旧盆)に行われていたようです。
沖縄などの地方では、今でも7月15日に行われているそうです。
お盆の由来についてはどうでしょうか。
仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。中略…盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。
盂蘭盆は「うらぼん」と読みます。仏教要素が強いようですが、お盆の風習などを見てみると、仏教だけでは語れないことも多いようです。
また、日本ではお盆時期に祖先を供養する風習は、大体8世紀ぐらいに確立されたと言われているそうです。長い歴史があるのですね。
それでは、お盆に関連する夢の意味についてまとめていきます。
お盆にはお墓参りをしますね。
墓参りをするような夢は、単にお墓に眠られている方に対する懐かしいなぁ…という想いが強くなっている表れもありますが、その方に頼りたい!という想いが強くなっている気持ちの表れであるともいわれます。
また、夢の中にお墓に眠っている方が出てきた場合は、その方が喋ったことをしっかり覚えておきましょう。喋ったことは大事なメッセージとなる可能性があります。
⇒お盆を詳しく見る
お墓は、過去の記憶から生まれ変わることができるかもしれない、という意味を表しています。
ただし、近いうちに困難な状況に陥る可能性が高いという暗示でもあります。
ただ、墓が夢に出てきた場合でも、良い印象であれば問題はないでしょう。
美しい風景に墓がある夢を見た場合は、過去に決別した恋人・友人との関係が修復することを暗示しています。
もちろん、修復するかどうかはあなた自身で判断しましょう。
⇒墓を詳しく見る
お盆には怖い話でひんやりしましょう…。というわけで、幽霊にまつわる意味ですが、幽霊は突然出現します。そのため、思いがけない出会いを暗示しています。
もし、あなた自身が幽霊になっているような場合は、あなた自身が生まれ変わろうという強い気持ちがあることを表しています。
勉強も恋も関係ありません。挫折してしまったものに対して再度挑戦するには良い時期でしょう。
⇒幽霊を詳しく見る
お盆には祖先を供養するためお墓参りをしますが、祖先が夢に出てきた場合は、何かとても大きな意味があるような気がしますよね。
夢に出てきた祖先が、あなたに対して何かを話した場合は、あなたにとってとても重要なメッセージであると考えられます。
また、祖先の様子にもよくよく注意して覚えておきましょう。
また、祖先から何かモノをもらうような場合は、金運が上昇する暗示です。
⇒祖先を詳しく見る
以上、お盆についてまとめながら、お盆に関連する夢の意味についてまとめてみました。
祖先などが夢に出てくる場合は、強い感情や願望などによって夢に表れる可能性もありますが、ぜひ参考にしてみてください。
良いお盆をお過ごしください。